下見を兼ねていつもの大文字山へ
10月12日(日) 曇り 2名
山科駅から歩き始めて20分 御陵三山の登り口です。
以前は疏水べりを歩いて取りついていましたが
気になる看板を見つけてたので ここから登り始めます。
入口のレストランのご主人が手を振って見送ってくれました。
かなり急登20分で最初の「鏡山257m」
そして「聖山230m」「神山231m」
一旦峠まで下ります 最近ついた道標です 分かり易いですね。
気分でこのまま七福思案処に進んで 日向神社もいいですね。
峠から20分で京都トレイルと合流しました。
下った分急な登りで大汗です もう10月も中旬なのに暑くて暑くて。
大文字山頂 前回の山頂道標はもうありません。
この道標だけは高すぎて撤去できなのか無事です。これだけは残して欲しい!
如意越を辿ります 東海道の間道として京の鹿ケ谷(霊鑑寺)から如意ケ獄を経て
近江の三井寺に至る道を如意越と言います。僧侶などがよく利用されたそうです
この如意ケ獄を主峰とし 465m大文字山は前峰になります。
巡視路の車道を下り いつものガードレール下をくぐり如意越の道に戻ります。
新しく設置された熊よけの鐘 何と炊飯器の内釜利用 いい音色でした。
長等山との分岐を過ごし 三角点のある長等山に到着。
そしてすばらしい展望の長等山テラス 大岩です。
早尾神社を抜けて皇子ケ丘公園 そしてJR大津京駅が終点です。
電車内のポスターで「大津祭」を見つけ 急遽大津駅下車 楽しみました。
約12㌔ 5時間半の山行となりました。
Sayo
山科駅から歩き始めて20分 御陵三山の登り口です。
以前は疏水べりを歩いて取りついていましたが
気になる看板を見つけてたので ここから登り始めます。
入口のレストランのご主人が手を振って見送ってくれました。

かなり急登20分で最初の「鏡山257m」


そして「聖山230m」「神山231m」


一旦峠まで下ります 最近ついた道標です 分かり易いですね。
気分でこのまま七福思案処に進んで 日向神社もいいですね。


峠から20分で京都トレイルと合流しました。
下った分急な登りで大汗です もう10月も中旬なのに暑くて暑くて。

大文字山頂 前回の山頂道標はもうありません。
この道標だけは高すぎて撤去できなのか無事です。これだけは残して欲しい!

如意越を辿ります 東海道の間道として京の鹿ケ谷(霊鑑寺)から如意ケ獄を経て
近江の三井寺に至る道を如意越と言います。僧侶などがよく利用されたそうです
この如意ケ獄を主峰とし 465m大文字山は前峰になります。

巡視路の車道を下り いつものガードレール下をくぐり如意越の道に戻ります。
新しく設置された熊よけの鐘 何と炊飯器の内釜利用 いい音色でした。

長等山との分岐を過ごし 三角点のある長等山に到着。

そしてすばらしい展望の長等山テラス 大岩です。

早尾神社を抜けて皇子ケ丘公園 そしてJR大津京駅が終点です。
電車内のポスターで「大津祭」を見つけ 急遽大津駅下車 楽しみました。

約12㌔ 5時間半の山行となりました。
Sayo