昨年も同時期に霊仙山に 満開でした。今年も。。
5月3日(土) 快晴 5名
榑ケ畑ルートが不通の為 落合の駐車場は満杯予想で
超早朝の集合で7時には到着 ところが ところが 既に満杯。
皆さん 出足がいいですね。最奥に何とか停められて出発。
大洞谷を詰めます 昨夜の雨で水量の多い渡渉は大変。崩れた丸太橋は怖い!
やっと沢から離れると急登です 汗拭峠までひと登りします。
ブナの新緑が目に眩しく その柔らかい葉の色は辺りを明るくします。
今日は5ヵ所の群生地を巡ります まず5合目展望台下。う~ん 開花はまだのよう。
お虎が池 この辺り背丈越す笹原だった面影は全くありません。広大な草原です。
池の後方台地は池塘が点在し 小屋が遠望できます。
そして 今日一番の期待を込めて谷に下ったけど けど 蕾固しでした。。。
伊吹をバックに女性4人で 御嶽も遠望できて最高の眺め。まるで北アルプス!
気を取り直して山頂で展望を楽しみながら昼食。 ついでに最高点にも寄りましょうか。
まだ希望は2ヵ所あると 西南尾根を下ります。気持ちのいい尾根ですね。

恐竜の足 だそう。
少しばかり足がすくんだ岩上の雄姿
近江展望台手前の谷でも探しましたが 残念ながら でした。
急な下りはきっとヌルヌルで危険とアイゼン持参したけど 乾いて快適でした。
でも 足元注意の連続でようやく笹峠 さぁ最後の望みを託して偵察に。
う~ん ここもダメでした。蕾はあっても開花時期の難しさです 残念!
振り返ると 展望台からの下りの急な事! よくあんなとこ下ったねぇ としきり。
廃屋付近にはクリンソウが咲いてるはず・・・ 株数は多いのにまだ蕾 ここも。
今畑下山
ヤマシャクには嫌われたけど 鮮やかなハルリンドウ そしてヒトリシズカ

霊仙山は清掃登山が続き 何度も何度も登った山です。
その容貌の変化に驚きながらも 今のこの姿もいいなぁと思う山です。
11.5㌔ 約8時間の山行となりました。
Sayo
榑ケ畑ルートが不通の為 落合の駐車場は満杯予想で
超早朝の集合で7時には到着 ところが ところが 既に満杯。
皆さん 出足がいいですね。最奥に何とか停められて出発。

大洞谷を詰めます 昨夜の雨で水量の多い渡渉は大変。崩れた丸太橋は怖い!


やっと沢から離れると急登です 汗拭峠までひと登りします。


ブナの新緑が目に眩しく その柔らかい葉の色は辺りを明るくします。

今日は5ヵ所の群生地を巡ります まず5合目展望台下。う~ん 開花はまだのよう。

お虎が池 この辺り背丈越す笹原だった面影は全くありません。広大な草原です。

池の後方台地は池塘が点在し 小屋が遠望できます。
そして 今日一番の期待を込めて谷に下ったけど けど 蕾固しでした。。。

伊吹をバックに女性4人で 御嶽も遠望できて最高の眺め。まるで北アルプス!

気を取り直して山頂で展望を楽しみながら昼食。 ついでに最高点にも寄りましょうか。


まだ希望は2ヵ所あると 西南尾根を下ります。気持ちのいい尾根ですね。



近江展望台手前の谷でも探しましたが 残念ながら でした。
急な下りはきっとヌルヌルで危険とアイゼン持参したけど 乾いて快適でした。

でも 足元注意の連続でようやく笹峠 さぁ最後の望みを託して偵察に。


う~ん ここもダメでした。蕾はあっても開花時期の難しさです 残念!
振り返ると 展望台からの下りの急な事! よくあんなとこ下ったねぇ としきり。

廃屋付近にはクリンソウが咲いてるはず・・・ 株数は多いのにまだ蕾 ここも。


ヤマシャクには嫌われたけど 鮮やかなハルリンドウ そしてヒトリシズカ


霊仙山は清掃登山が続き 何度も何度も登った山です。
その容貌の変化に驚きながらも 今のこの姿もいいなぁと思う山です。
11.5㌔ 約8時間の山行となりました。
Sayo