4月1日の本番を控えての下見を実施した。6つのピークを越して、最低234mから最高312mまでを。
1.山行日:2018年1月9日(火曜日)
2.天気:曇り
3.:参加人数:2人
4.行程:山陽須磨浦公園駅--鉢伏山--旗振山--鉄拐山--高倉台--おらが茶屋
栂尾山--横尾山--東山--山陽板宿駅
5.行程のそれぞれの場所.写真及びコメント
「山陽須磨浦公園駅下車後のルート看板」
六甲全山縦走の標識もあり、昔懐かしい場所である。
そうそう、のっけから階段であったことを思いだした。
「鉢伏山山頂」


ここら辺には遊園地があるが、全く写真を撮るのをわすれていた。
これはブログ作成するには、大きなミスである。
そして、瀬戸内海側の写真も。
「旗振山」
本来、ここには旗振山の写真があるはずなのに。撮り忘れている。
ダメダメである。
「鉄拐山」
ここも又撮り忘れている。これはダメだ。
「おらが茶屋」
ここも写真無し。本当なら休憩所があるが。残念。
「高倉台」
高倉台の住宅街やお店屋さんがいっぱいあったが、ここは看板で
我慢してください。

「栂尾山」
ここに来るまで、すごい階段。おまけにとっても風がきつい。
ここ頂上には防風になる木があり、直接風はあたらず幸いであった。
そして、ここで昼食をとるが、あまりの寒さですぐに出発する。

「横尾山」
ここから須磨アルプス縦走コ-スは六甲全山縦走路よりコースが変わり、
東山方面へ行く。
その途中に 馬の背という弾劾絶壁の場所がある。
ここでも、幸い風がなくスム-スに通過できた。
ただ、残念なのは 馬の背の写真がないことだ。

馬の背に入る前にコースを間違ったところである。ここは写真標識の
通り左に入る。

「東山」
須磨アルプス縦走最後の山である。残念ながらここも写真無し。
「山陽板宿駅」
東山から一挙に大都会である。地下駅になっており、少々わかりにくかった。
ここをもって本日の「須磨アルプス縦走」の山行を終える。
6.行程測定情報
*歩行時間:4時間15分.
*歩行距離:8.4km
*最高標高:312m
*最低標高:8m
7.今回の私の反省
*山頂の写真がない。「旗振山」.「鉄拐山」「東山」
*山頂からの絶景写真がない。
*通過地点の写真がない。「山陽須磨浦公園駅」「おらが茶屋」「高倉台」「馬の背」
*JR須磨駅に下車時新快速停車駅を間違えて、多くの駅を無駄通過した。
本番ではこれらの反省を踏まえて、完璧なブログ作成をする所存です。
1.山行日:2018年1月9日(火曜日)
2.天気:曇り
3.:参加人数:2人
4.行程:山陽須磨浦公園駅--鉢伏山--旗振山--鉄拐山--高倉台--おらが茶屋
栂尾山--横尾山--東山--山陽板宿駅
5.行程のそれぞれの場所.写真及びコメント
「山陽須磨浦公園駅下車後のルート看板」
六甲全山縦走の標識もあり、昔懐かしい場所である。
そうそう、のっけから階段であったことを思いだした。

「鉢伏山山頂」


ここら辺には遊園地があるが、全く写真を撮るのをわすれていた。
これはブログ作成するには、大きなミスである。
そして、瀬戸内海側の写真も。
「旗振山」
本来、ここには旗振山の写真があるはずなのに。撮り忘れている。
ダメダメである。
「鉄拐山」
ここも又撮り忘れている。これはダメだ。
「おらが茶屋」
ここも写真無し。本当なら休憩所があるが。残念。
「高倉台」
高倉台の住宅街やお店屋さんがいっぱいあったが、ここは看板で
我慢してください。

「栂尾山」
ここに来るまで、すごい階段。おまけにとっても風がきつい。
ここ頂上には防風になる木があり、直接風はあたらず幸いであった。
そして、ここで昼食をとるが、あまりの寒さですぐに出発する。

「横尾山」
ここから須磨アルプス縦走コ-スは六甲全山縦走路よりコースが変わり、
東山方面へ行く。
その途中に 馬の背という弾劾絶壁の場所がある。
ここでも、幸い風がなくスム-スに通過できた。
ただ、残念なのは 馬の背の写真がないことだ。

馬の背に入る前にコースを間違ったところである。ここは写真標識の
通り左に入る。

「東山」
須磨アルプス縦走最後の山である。残念ながらここも写真無し。
「山陽板宿駅」
東山から一挙に大都会である。地下駅になっており、少々わかりにくかった。
ここをもって本日の「須磨アルプス縦走」の山行を終える。
6.行程測定情報
*歩行時間:4時間15分.
*歩行距離:8.4km
*最高標高:312m
*最低標高:8m
7.今回の私の反省
*山頂の写真がない。「旗振山」.「鉄拐山」「東山」
*山頂からの絶景写真がない。
*通過地点の写真がない。「山陽須磨浦公園駅」「おらが茶屋」「高倉台」「馬の背」
*JR須磨駅に下車時新快速停車駅を間違えて、多くの駅を無駄通過した。
本番ではこれらの反省を踏まえて、完璧なブログ作成をする所存です。