2025年3月23日(日)
この日は彼岸明けでいつもなら比良に雪はないのですが、数日前に雪が降ったので、まだ雪が残っているかと思って坊村から武奈ヶ岳を往復しました。途中まで全く雪はなかったのですが、1000m付近からは快適な雪道となりました。いつも見る風景ですが、御殿山コース(西南稜)から見る武奈ヶ岳は美しかったです。
坊村の登山口からしばらく全く雪はありませんでしたが、850m付近の夏道と冬道の分岐付近から残雪が増えてきた。

夏道と冬道の合流点の1000m付近からは、ほぼ雪に覆われるようになりました。ところどころ踏み抜きがあります。

御殿山に到着し、初めてすっきりと武奈ヶ岳が顔を見せます。武奈ヶ岳へはイン谷口から登る人が多いようですが、私は特に冬は御殿山コースから見る眺めが好きで、坊村から登ることが多いです。

コヤマノ岳から一旦わさび峠に降り、すぐに小さなピークに登ります。ここからの眺めは御殿山からと似ていますが、手前のすっきりとした稜線が左右に延び、アクセントになっています。

今回、雪が一部融けて頂上の左下に面白い雪形が現れています。私には駆けている馬に見えます。
馬の雪形といえば北アルプスの白馬岳が有名ですが、ネットで調べると白馬岳よりこの雪形の方が馬に近いように思いました。この前日のネットの記事を見ると、首の部分は現れていませんでしたので、馬?の形が現れるのはほんの数日だと思います。

小さなピークの先は狭くなっていて、真冬には右側に大きな雪庇が現れるところです。

更に進むと広い尾根となります。

頂上までわずかとなりました。

頂上は雪がありませんでした。

同じルートを下ります。下りながら見る西南稜もきれいです。

左に見える御殿山北の小ピークに向けて、高低差の少ない快適な道を進みます。

坊村への下りは雪の時期はぬかるんでいることが多いですが、やはりこの時期は乾燥して歩きやすかったです。しかし、急斜面なので最近はこたえます。
よく登る武奈ヶ岳で、以前は冬でも何ということもなかったのですが、最近は覚悟が必要となってきました。あと何回雪の武奈ヶ岳に登れるか、考える歳になりました。

夏道と冬道の合流点の1000m付近からは、ほぼ雪に覆われるようになりました。ところどころ踏み抜きがあります。

御殿山に到着し、初めてすっきりと武奈ヶ岳が顔を見せます。武奈ヶ岳へはイン谷口から登る人が多いようですが、私は特に冬は御殿山コースから見る眺めが好きで、坊村から登ることが多いです。

コヤマノ岳から一旦わさび峠に降り、すぐに小さなピークに登ります。ここからの眺めは御殿山からと似ていますが、手前のすっきりとした稜線が左右に延び、アクセントになっています。

今回、雪が一部融けて頂上の左下に面白い雪形が現れています。私には駆けている馬に見えます。
馬の雪形といえば北アルプスの白馬岳が有名ですが、ネットで調べると白馬岳よりこの雪形の方が馬に近いように思いました。この前日のネットの記事を見ると、首の部分は現れていませんでしたので、馬?の形が現れるのはほんの数日だと思います。

小さなピークの先は狭くなっていて、真冬には右側に大きな雪庇が現れるところです。

更に進むと広い尾根となります。

頂上までわずかとなりました。

頂上は雪がありませんでした。

同じルートを下ります。下りながら見る西南稜もきれいです。

左に見える御殿山北の小ピークに向けて、高低差の少ない快適な道を進みます。

坊村への下りは雪の時期はぬかるんでいることが多いですが、やはりこの時期は乾燥して歩きやすかったです。しかし、急斜面なので最近はこたえます。
よく登る武奈ヶ岳で、以前は冬でも何ということもなかったのですが、最近は覚悟が必要となってきました。あと何回雪の武奈ヶ岳に登れるか、考える歳になりました。
K3号