12月13日(水)
久しぶりに六甲山の景勝地、蓬莱峡を訪れました。その後、座頭谷から船坂峠、風吹岩を経て神戸市街に下山しました。座頭谷は、蓬莱峡と同様の奇岩が連なっていました。
蓬莱峡は大阪の山岳会にいた頃、岩登りやアイゼントレーニングのためによく行ったところです。ここ10年ほど行ってなかったので、久しぶりです。
JR宝塚駅からバスに乗って座頭谷バス停で下山、すぐに蓬莱峡の奇岩が飛び込んできました。

なぜかブルートレインのようなものが置かれているところから谷に下り、少し行くと蓬莱峡前の広場に出ます。
__large.jpg)
この時期の土日だとアイゼントレーニングの人で賑わうところですが、今日は平日で誰もいません。私も冬山を始めたころはこの斜面を何度も上り下りして、本番で雪を踏む前にアイゼンの先は丸くなりました。
__large.jpg)
こんな垂直な壁もアイゼントレーニングの場となります。
__large.jpg)
反対側には岩場があります。これは小屏風で初心者向けですが、部分的には難しい所があります。大阪の山岳会にいたころは、岩登りの入門はここでした。アイゼンの前爪を使うトレーニングもできます。
__large.jpg)
こちらは大屏風で、簡単なコースから難しい所まで、多くのコースがあります。いつもの土日だと順番待ちになることもあります。
__large.jpg)
他にも傾斜がそこそこのスラブ状の岩があり、以前はアイゼンで何度も上り下りしました。
蓬莱峡前広場の左側から座頭谷に向かいます。ここは初めて歩くところと思いますが、踏み跡やテープがあって分かります。
__large.jpg)
所々分かりにくいですが、テープもあります。1か所、岩場の少し面倒なところがありました。
__2__large.jpg)
すぐには座頭谷に降りられず、谷の左岸を進みます。谷に降りる所は少しわかりにくくて、行きつ戻りつつした後、知るべ岩からの対岸のコースと合流しました。
__large.jpg)
しばらくは谷の右岸を沢と離れて進みますが、やがて広い涸れた沢に降ります。再び奇岩が現れます。
__large.jpg)
蓬莱峡と同じような景色が続きます。
__large.jpg)
__large.jpg)
広い河原を進みます。
__large.jpg)
奇岩が続きます。蓬莱峡よりも座頭谷の方がスケールは大きいように思います。
__large.jpg)
__large.jpg)
寒波襲来で、水辺の枝が氷の彫刻を付けていました。
__large.jpg)
座頭谷を抜けるとハニー牧場、さらに進むと全縦の道に合流し、船坂峠、石宝殿、雨ヶ峠から風吹岩に到着。風吹岩からは、いつものロックガーデンのコースではなく、魚屋道からJR甲南山手駅に降りました。
途中にこんな岩がありました。
__large.jpg)
この下山コースは、山道を降りてから駅までの距離が短いのがよいです。
蓬莱峡だけでなく、座頭谷の奇岩も堪能したコースでした。
JR宝塚駅からバスに乗って座頭谷バス停で下山、すぐに蓬莱峡の奇岩が飛び込んできました。

なぜかブルートレインのようなものが置かれているところから谷に下り、少し行くと蓬莱峡前の広場に出ます。
__large.jpg)
この時期の土日だとアイゼントレーニングの人で賑わうところですが、今日は平日で誰もいません。私も冬山を始めたころはこの斜面を何度も上り下りして、本番で雪を踏む前にアイゼンの先は丸くなりました。
__large.jpg)
こんな垂直な壁もアイゼントレーニングの場となります。
__large.jpg)
反対側には岩場があります。これは小屏風で初心者向けですが、部分的には難しい所があります。大阪の山岳会にいたころは、岩登りの入門はここでした。アイゼンの前爪を使うトレーニングもできます。
__large.jpg)
こちらは大屏風で、簡単なコースから難しい所まで、多くのコースがあります。いつもの土日だと順番待ちになることもあります。
__large.jpg)
他にも傾斜がそこそこのスラブ状の岩があり、以前はアイゼンで何度も上り下りしました。
蓬莱峡前広場の左側から座頭谷に向かいます。ここは初めて歩くところと思いますが、踏み跡やテープがあって分かります。
__large.jpg)
所々分かりにくいですが、テープもあります。1か所、岩場の少し面倒なところがありました。
__2__large.jpg)
すぐには座頭谷に降りられず、谷の左岸を進みます。谷に降りる所は少しわかりにくくて、行きつ戻りつつした後、知るべ岩からの対岸のコースと合流しました。
__large.jpg)
しばらくは谷の右岸を沢と離れて進みますが、やがて広い涸れた沢に降ります。再び奇岩が現れます。
__large.jpg)
蓬莱峡と同じような景色が続きます。
__large.jpg)
__large.jpg)
広い河原を進みます。
__large.jpg)
奇岩が続きます。蓬莱峡よりも座頭谷の方がスケールは大きいように思います。
__large.jpg)
__large.jpg)
寒波襲来で、水辺の枝が氷の彫刻を付けていました。
__large.jpg)
座頭谷を抜けるとハニー牧場、さらに進むと全縦の道に合流し、船坂峠、石宝殿、雨ヶ峠から風吹岩に到着。風吹岩からは、いつものロックガーデンのコースではなく、魚屋道からJR甲南山手駅に降りました。
途中にこんな岩がありました。
__large.jpg)
この下山コースは、山道を降りてから駅までの距離が短いのがよいです。
蓬莱峡だけでなく、座頭谷の奇岩も堪能したコースでした。
K3号