スノーシュで明王ノ禿から赤坂山を歩いていきました。
山行日:2022年1月8日(土)天候:曇りのち快晴 2名
ずーーーーっと歩きたくてあたためていたルートに2022年新春初寅イしてきました!

コースタイム
県道脇駐車地8:25~8:35黒河林道入口スノーシュ装着8:40~11:00明王ノ禿~11:25昼食
11:50~12:05赤坂山~12:53武奈ノ木休憩所~13:02P483.4 13:10~14:15県道駐車地
歩行時間:5時間50分 歩行距離:6.5km
三連休初日天気予報は晴れ!
っが、んんん~~~、曇り空だぞ~~。 今年もまた●女か・・・・汗
県道脇のちょっと広い場所に駐車。

県道から黒河林道に入ってすぐにスノーシュ装着。

末端の尾根に取付きます。
山スキーの方のトレースがありました。

なかなかの急登です。

標高450のコルへ急降下~ スノーシュ―の下りはむずい。

登り返しは急登! 雪が深いぞ~~~。 ガンバじゃ~~~!
(終始セカンドで申し訳ありませぬ)

尾根がなだらかになりました~
すると・・・

目前に明王ノ禿から赤坂山への稜線が ババ~~~~ンと開けました~~~!
テンションUP!!!!

とうちゃこ

ここからはノートレース。
雪庇に気をつけて稜線の淵を歩いてみました。

赤坂山とのコルで昼食。 うぉぉぉ~~~~青空になってきました!
ノートレースを歩いて赤坂山へむかいます。
ん~~~~気持ちいい!

赤坂山の山頂はたくさんの人で賑わっています。
初めて人に会いました。

山頂からは真っ白な白山もバッチリ

下山は写真左の尾根。どれかなーと地形図とにらめっこです。

途中まではマキノ高原へ向かうメジャーなルートと同じで踏み跡ガッツリ

武奈ノ木休憩所通過~

このピンクテープがp483.4への分岐でした。
ここからはノートレース。地図読みです。

ここはさっき言うてた尾根の分岐地点やな。ここ左やなぁ。

途中眺望が開けて、明王ノ禿がそびえています。
アルプスの稜線みたいにも見えるな!

あの尾根を登ったんやんな? いや向こうの尾根やで。
楽しい時間です。
下るにしたがって藪っぽいですが積雪のおかげで快適です。
雪の上に紅葉のような小さな手型がついています。ん?これは何の足跡や?
狐でもイタチとかでもないよな。
っと、ガサガサガサ! 目の前に猿の軍団が! なるへそ~!
そのあとで鹿が沢を渡って山に入っていきました。

鹿が歩いてきた方に導かれて沢を渡ると・・・

ドンピシャリ駐車地の県道に着地!

GOOOOOOOL!!!
最初から最後までずーっとスノーシュつけっぱなしでした。
2022年初スノーハイク。
赤坂山は人がいっぱいでしたが、明王ノ禿への尾根はトレースがほぼなく
静かでガッツリ歩いて、地図読みしたりと、とても満足のいく良いルートでした。
是非~~~~!
K2GO
ずーーーーっと歩きたくてあたためていたルートに2022年新春初寅イしてきました!

コースタイム
県道脇駐車地8:25~8:35黒河林道入口スノーシュ装着8:40~11:00明王ノ禿~11:25昼食
11:50~12:05赤坂山~12:53武奈ノ木休憩所~13:02P483.4 13:10~14:15県道駐車地
歩行時間:5時間50分 歩行距離:6.5km
三連休初日天気予報は晴れ!
っが、んんん~~~、曇り空だぞ~~。 今年もまた●女か・・・・汗
県道脇のちょっと広い場所に駐車。

県道から黒河林道に入ってすぐにスノーシュ装着。

末端の尾根に取付きます。
山スキーの方のトレースがありました。

なかなかの急登です。

標高450のコルへ急降下~ スノーシュ―の下りはむずい。

登り返しは急登! 雪が深いぞ~~~。 ガンバじゃ~~~!
(終始セカンドで申し訳ありませぬ)

尾根がなだらかになりました~
すると・・・

目前に明王ノ禿から赤坂山への稜線が ババ~~~~ンと開けました~~~!
テンションUP!!!!

とうちゃこ

ここからはノートレース。
雪庇に気をつけて稜線の淵を歩いてみました。

赤坂山とのコルで昼食。 うぉぉぉ~~~~青空になってきました!
ノートレースを歩いて赤坂山へむかいます。
ん~~~~気持ちいい!

赤坂山の山頂はたくさんの人で賑わっています。
初めて人に会いました。

山頂からは真っ白な白山もバッチリ

下山は写真左の尾根。どれかなーと地形図とにらめっこです。

途中まではマキノ高原へ向かうメジャーなルートと同じで踏み跡ガッツリ

武奈ノ木休憩所通過~

このピンクテープがp483.4への分岐でした。
ここからはノートレース。地図読みです。

ここはさっき言うてた尾根の分岐地点やな。ここ左やなぁ。

途中眺望が開けて、明王ノ禿がそびえています。
アルプスの稜線みたいにも見えるな!

あの尾根を登ったんやんな? いや向こうの尾根やで。
楽しい時間です。
下るにしたがって藪っぽいですが積雪のおかげで快適です。
雪の上に紅葉のような小さな手型がついています。ん?これは何の足跡や?
狐でもイタチとかでもないよな。
っと、ガサガサガサ! 目の前に猿の軍団が! なるへそ~!
そのあとで鹿が沢を渡って山に入っていきました。

鹿が歩いてきた方に導かれて沢を渡ると・・・

ドンピシャリ駐車地の県道に着地!

GOOOOOOOL!!!
最初から最後までずーっとスノーシュつけっぱなしでした。
2022年初スノーハイク。
赤坂山は人がいっぱいでしたが、明王ノ禿への尾根はトレースがほぼなく
静かでガッツリ歩いて、地図読みしたりと、とても満足のいく良いルートでした。
是非~~~~!
K2GO