比良山系 荒川峠から烏谷山、打見山へ|個人山行ブログ|山行ブログ|湖南岳友会のホームページ

比良山系 荒川峠から烏谷山、打見山へ

個人山行ブログ
2025年5月11日(日)
比良山系を荒川峠から、烏谷山、比良岳、打見山まで縦走しました。
イワカガミ、シロヤシヲ、シャクナゲが目当てでしたが、シロヤシオは期待外れでした。
花も多い新緑の良い季節ですが、間もなく梅雨に入り、すぐに終わってしまいそうです。
 
JR志賀駅から荒川峠の登山口に向かいます。1時間足らず舗装道路を歩いて登山口に到着します。微妙な登りの車道歩きは疲れますが、縦走するので車は使いにくいです。
 IMG_2196.jpg
 
登山口から半時間も登るとイワカガミが現れます。最初の方は花があまりありませんでしたが、次第に花が増えてきました。。
 IMG_2210 - コピー.jpg
 IMG_2208 - コピー.jpg

荒川峠の手前では白いイワカガミが咲いていました。
 IMG_2232 - コピー.jpg
 このコースは打見山の下りも含めて、全体にイワカガミは多いです。
 
 
今回の1番の目的はシロヤシオです。荒川峠手前にきれいに咲いていました。
 IMG_2216 - コピー.jpg
IMG_2218 - コピー.jpg 

その先、烏谷山にかけて葉の出ているシロヤシオは多かったのですが、花の咲いているのは荒川峠手前の1本だけでした。
このように新芽の葉と蕾が一緒に出ているのもありましたが、ほとんどは五葉の葉のみで、今年は裏年なのかもしれません。
 IMG_2237 - コピー.jpg
 
シャクナゲは荒川峠から烏谷山にかけて、所々咲いていました。堂満岳周辺のように密生はしていませんが、きれいに咲いている木が多かったです。
 IMG_2224.jpg
 IMG_2225.jpg

一番目立ったのはオオカメノキの白い花でした。周囲の大きい花は目立つためだけのもので、雄しべ・雌しべがありません。種を付ける大事なのは真ん中の目立たない小さな花です。
 IMG_2242 - コピー.jpg
 
以前は比良岳への分岐に「比良岳」の標識があったので、頂上に行く人は少なかったのですが、最近は標識が正しくなって踏み跡もしっかりしてきました。頂上は広くなっていて、新緑が綺麗です。
 IMG_2240 - コピー.jpg
 
木戸峠先のびわ湖バレイ入口にはクリンソウの群落がありますが、花はまだでした。
 IMG_2245 - コピー.jpg
 
打見山からロープウェイで降りることも考えましたが、2,500円は少し痛いので、頑張ってキタダカ道を志賀駅まで歩きました。長い下りは疲れました。
ヤマップでは登り下りとも約1300m、コース定数33(きつい)となっていました。以前は堂満岳を越えて荒川峠に向かったのですが、もう無理なようです。
荒川峠から打見山の稜線は、展望はあまりありませんが、人も少なく、良いコースだと思います。
K3号

この記事へのコメント

コメントがありません

コメントする