リトル比良(岳山・岩阿砂利山・滝山)|個人山行ブログ|山行ブログ|湖南岳友会のホームページ

リトル比良(岳山・岩阿砂利山・滝山)

個人山行ブログ
7月17日(日)
リトル比良は、比良山系の中でも比較的行くことの少ない山域です。1週間前に行く予定でしたが、天候が悪くて中止しました。この日も天候は微妙で、途中で一時かなり降りましたが、陽が差す時もあり、戻り梅雨を思わせるこの時期としては、まずまずの天候でした。しかし蒸し暑くて、雨が止んでも、ずぶ濡れでした。
 
参加者は4名、近江高島駅から車道を15分ほど歩き、大炊神社に到着、ここから林道に入ります。
IMG_6141.JPG

このコース、いろんな岩があり、登山道に入ってすぐに神楽石があります。ネットでこの岩のいわれを調べても分かりませんでした。ただ、他の地方の神楽石の中には、獅子(しし)と蝦蟇(がま)が石になったという言い伝えがあり、これもそんな感じもします。
IMG_6142.JPG
 
ウラジロ(多分?)が茂っています。先日放送された金勝アルプスでも同じような所があり、女優さんがジャングルのようだと言っておられました。
IMG_6144.JPG
 
一登りすると、琵琶湖方面の展望の良いところに出ます。石の灯篭がありますが、地震でも倒れなかったのだろうかという話になりました。
IMG_6145.JPG
 
登山道の右側に、花崗岩が風化した斜面が見えます。以前に上まで登って、下りが大変でしたが、今日はパスしました。
IMG_6147.JPG
 
これは弁慶の切り石。
IMG_6149.JPG 

ここも数年前の台風の影響でしょうか、倒木がたくさんあります。
IMG_6150.JPG
 
大きな岩のそばを通ります。
IMG_6152.JPG
 
大したことはないですが、岩場を登る所もあります。
IMG_6153-2.jpg

湖南アルプスのような感じの所です。

IMG_6155.JPG
 
岳山頂上には石造観音三尊がありました。日本の山は信仰と切り離せず、こんなところにも立派なものを作ったものです。
IMG_6157.JPG
 
少し明るくなってきて、晴れ間も出てきました。
IMG_6158-2.JPG
 
西側の展望の良いオウム岩がありますが、写真は撮り忘れました。
代わりにここで撮ったのが、咲き終わった後のササユリ。岳山の祠の近くにもありました。
IMG_6159-2.jpg
 
これは4年前の6月に、岳山の近くで咲いていたササユリです。ユリの中でも一番清楚だと思います。
花が咲いていないとササと区別がつかずに気が付きにくいですが、結構身近なところにもあるようです。
IMG_2518-2.jpg
 
このコースはサルトリイバラが多いです。藪の中を歩いているときに出会うと大変ですが、ここではあまり邪魔にならないように生えていて、なかなか綺麗です。
IMG_6163-2.jpg
 
今日は曇り基調で、晴れ間もあるが、雨も降るという予想をしていましたが、やはり岩阿砂利山の手前で一時かなり強く降られました。岩阿砂利山の下りは急斜面で、雨も降った後で大変でした。
この付近にはボルダリングやフリーの岩場があって、以前は何回か来たことがありますが、場所は忘れてしまいました。
IMG_6166-2.jpg
 
稜線最後の寒風峠に到着、新緑がきれいです。
IMG_6175.JPG
 
峠から少し下ると苔の絨毯がありました。
IMG_6178-2.JPG
 
もともとこの下りは湿地帯がありますが、特に雨上がりで、ぬかるんで大変です。
IMG_6182.JPG
 
倒木を跨いだり、
IMG_6183-2.JPG
 
流れを渡ったりします。
IMG_6185-2.JPG
 
きれいな流れです。
IMG_6188.JPG
 
最後の方で楊梅の滝(雄滝)に寄りました。水量が多くて迫力がありました。
IMG_6194-2.jpg
 
滝の下流もきれいです。
IMG_6198.JPG

 雄滝の下流に雌滝があります。以前は雌滝から先に遊歩道を降りるルートがあったのですが、最近は道が荒れて遊歩道は通行止めになっています。雌滝の往復は止めました。
IMG_6199.JPG
 
ゴールです。
IMG_6201.JPG
 
リトル比良は最高点が滝山の703mで、比良山系の中では低いためにリトル比良というようですが、なかなか歩き甲斐のある、変化に富んだ面白いコースだと思います。
落葉樹も多いので、紅葉の時期も良いかもしれません。

この日の正午の天気図です。随分早くに梅雨明け宣言が出されましたが、その後は低気圧や前線が居座ることが多く、この日も随分とややこしい気圧配置です。低気圧と前線にぐるりと取り囲まれながら、一時降られたものの、何とか天気が、もったようでした。
SPAS_COLOR_202207170300.png
K3号
 
 
 

この記事へのコメント

コメントがありません

コメントする