梅雨末期のわずかの晴れ間に恵まれて、西穂から奥穂まで縦走しました。
海の日の三連休はいつも天候に悩まされます。もう1週間後ろにしてくれたらよいのに・・・・
今年は三連休の1日前に西穂山荘に入り、三連休初日に西穂から奥穂まで縦走しました。
9年前にも同じコースを歩いたKさんと二人です。
7月15日(金)
野洲を7時に出発し、12時に新穂高到着。新穂高登山指導センターで山行計画書を提出しました。今回のコースは届けないと岐阜県の条例で罰則の対象となるコースです。照合はされないですが、下山届も出してほしいと指導されました。
新穂高ロープウエーで登山口の西穂高口へ。13時に出発、小雨模様でしたが、1時間少しで西穂山荘に到着、宿泊しました。その日は時々小雨が降っていました。
夕食の時に、気象予報士である西穂山荘のご主人の天気解説がありました。明日は曇りか霧で雨もあるかもしれないが、大きな崩れはないということ。ヤマテンの予報も大体同じ感じでした。
7月16日(土・三連休初日)
起きるとガス、小屋の入り口付近はべったりと濡れていました。天候をみながら、途中での撤退や天狗のコルからのエスケープも考えて、4時にガスの中を出発。
予想に反して、少し登るとガスがきれてきました。
あとで気が付きましたが、ヤマテンでも早朝に昨日の予報よりもよくなりそうとのメールが入っていました。梅雨時分の天気予報は難しくて、1日たてば変わります。
丸山を越えると昨年の冬にも上った西穂独標と左にピラミッドピークが見えてきました。
独標に登ると、これからたどるピラミッドピークから西穂高の稜線が見えます。
振り返ると、焼岳から乗鞍も雲の上に浮かんでいます。下の方は曇りのようです。
今回の縦走路からは常に笠ヶ岳がきれいです。
西穂を越えると奥穂方面の稜線が見えてきます。同じ方向で途中で会ったのは、3パーティ、6人で、反対方向で会ったのも同じくらいでした。
天狗の頭の手前の逆層のスラブです。見た感じは厳しそうですが、鎖もあり、フリクションも利いて、傾斜も見たほどではありません。濡れているといやらしいかもしれません。
天狗の頭を越えると、ゴールの奥穂方面が見えてきます。まだ奥穂頂上は見えていないようです。
雲海に富士山、南アルプスが浮かんでいます。
ジャンダルムが間近になってきました。奥穂方面からの姿に比べるとずんぐりしています。
西穂からも槍が見えましたが、きれいではありませんでした。この辺からは槍らしい形で見えます。左側に立山も見えます。
ジャンダルムに到着。写真撮影用に、ワイヤーでつないだプレートがありました。
ジャンダルムを越えると、ようやく人が立つ奥穂頂上が見えました。
振り返ったジャンダルムは、奥穂から見るのと大体同じ感じです。
いよいよ最後の岩場の馬の背です。細いリッジですが、ホールド、スタンスは十分にあります。
13時にようやく奥穂頂上に到着。西穂小屋から9時間で、相当足にきていました。
9年前に歩いた時は7時間40分で、やはり9つ歳をとったのは大きいようです。あるいは、9年後に再度歩けたことに感謝すべきでしょうか。
当初は吊尾根経由で岳沢小屋まで降りるつもりでしたが、時間がないので、ザイテンクラートを下り、16時過ぎに涸沢小屋到着しました。ザイテンクラートの下りもヘロヘロでした。
夕刻、涸沢小屋のテラスから前穂北尾根がきれいに見えました。右から1峰~5峰です。
3回この稜線を歩きましたが、もう無理かもしれません。
前穂北尾根6峰のタヌキが月を見て、たそがれていました。
ちゃんと耳もついています。
7月17日(日)
前日は夜まで良い天気でしたが、予報どおり朝から雨でした。雨の中を下山です。
本谷橋前、最近起こった岩雪崩の現場です。登山道はきれいに整備されていましたが、上部の崩壊部分はそのままで、今後も危ない所です。
上高地バス停には12時に到着、バスで平湯で乗り換えて新穂高に戻りました。
三連休を一日早めて出発したため、ちょうど縦走路で好天に恵まれました。
当日朝9時の天気図で、東西の低気圧に挟まれた高圧帯に運よく巡り合ったようです。
今年は三連休の1日前に西穂山荘に入り、三連休初日に西穂から奥穂まで縦走しました。
9年前にも同じコースを歩いたKさんと二人です。
7月15日(金)
野洲を7時に出発し、12時に新穂高到着。新穂高登山指導センターで山行計画書を提出しました。今回のコースは届けないと岐阜県の条例で罰則の対象となるコースです。照合はされないですが、下山届も出してほしいと指導されました。
新穂高ロープウエーで登山口の西穂高口へ。13時に出発、小雨模様でしたが、1時間少しで西穂山荘に到着、宿泊しました。その日は時々小雨が降っていました。
夕食の時に、気象予報士である西穂山荘のご主人の天気解説がありました。明日は曇りか霧で雨もあるかもしれないが、大きな崩れはないということ。ヤマテンの予報も大体同じ感じでした。
7月16日(土・三連休初日)
起きるとガス、小屋の入り口付近はべったりと濡れていました。天候をみながら、途中での撤退や天狗のコルからのエスケープも考えて、4時にガスの中を出発。
予想に反して、少し登るとガスがきれてきました。
あとで気が付きましたが、ヤマテンでも早朝に昨日の予報よりもよくなりそうとのメールが入っていました。梅雨時分の天気予報は難しくて、1日たてば変わります。
丸山を越えると昨年の冬にも上った西穂独標と左にピラミッドピークが見えてきました。
独標に登ると、これからたどるピラミッドピークから西穂高の稜線が見えます。
振り返ると、焼岳から乗鞍も雲の上に浮かんでいます。下の方は曇りのようです。
今回の縦走路からは常に笠ヶ岳がきれいです。
西穂を越えると奥穂方面の稜線が見えてきます。同じ方向で途中で会ったのは、3パーティ、6人で、反対方向で会ったのも同じくらいでした。
天狗の頭の手前の逆層のスラブです。見た感じは厳しそうですが、鎖もあり、フリクションも利いて、傾斜も見たほどではありません。濡れているといやらしいかもしれません。
天狗の頭を越えると、ゴールの奥穂方面が見えてきます。まだ奥穂頂上は見えていないようです。
雲海に富士山、南アルプスが浮かんでいます。
ジャンダルムが間近になってきました。奥穂方面からの姿に比べるとずんぐりしています。
西穂からも槍が見えましたが、きれいではありませんでした。この辺からは槍らしい形で見えます。左側に立山も見えます。
ジャンダルムに到着。写真撮影用に、ワイヤーでつないだプレートがありました。
ジャンダルムを越えると、ようやく人が立つ奥穂頂上が見えました。
振り返ったジャンダルムは、奥穂から見るのと大体同じ感じです。
いよいよ最後の岩場の馬の背です。細いリッジですが、ホールド、スタンスは十分にあります。
13時にようやく奥穂頂上に到着。西穂小屋から9時間で、相当足にきていました。
9年前に歩いた時は7時間40分で、やはり9つ歳をとったのは大きいようです。あるいは、9年後に再度歩けたことに感謝すべきでしょうか。
当初は吊尾根経由で岳沢小屋まで降りるつもりでしたが、時間がないので、ザイテンクラートを下り、16時過ぎに涸沢小屋到着しました。ザイテンクラートの下りもヘロヘロでした。
夕刻、涸沢小屋のテラスから前穂北尾根がきれいに見えました。右から1峰~5峰です。
3回この稜線を歩きましたが、もう無理かもしれません。
前穂北尾根6峰のタヌキが月を見て、たそがれていました。
ちゃんと耳もついています。
7月17日(日)
前日は夜まで良い天気でしたが、予報どおり朝から雨でした。雨の中を下山です。
本谷橋前、最近起こった岩雪崩の現場です。登山道はきれいに整備されていましたが、上部の崩壊部分はそのままで、今後も危ない所です。
上高地バス停には12時に到着、バスで平湯で乗り換えて新穂高に戻りました。
三連休を一日早めて出発したため、ちょうど縦走路で好天に恵まれました。
当日朝9時の天気図で、東西の低気圧に挟まれた高圧帯に運よく巡り合ったようです。
K3号