滋賀県勤労者山岳連盟が主催する「雪山基礎講座2019」に参加し、雪山テント泊、雪山歩行、ロープワーク、滑落停止等を学んできました。
山域・山名:八ヶ岳南部 赤岳鉱泉~硫黄岳
◆参加者:講師1名、受講者5名
◆行程・内容:12月15日(土)快晴
美濃戸(車デポ)→赤岳鉱泉(テント設営)→赤岩の頭→硫黄岳→赤岳鉱泉
12月16日(日)快晴
赤岳鉱泉付近で雪山基礎講習を受講、テント撤収 赤岳鉱泉→美濃戸
◆講習内容
1.キックステップ
2.アイゼン歩行
3.ピッケルを積極的に使って登る
4.滑落停止
5.耐風姿勢
6.雪山で必要なロープ操作
①.ハーネスにロープを固定
②.カラビナ通しで中間支点のある固定ロープを通過する
③.懸垂下降
硫黄岳へ向けいざ出発!(外気温氷点下13~14℃)12/15 7:45

北沢を進む 12/15 9:00

正面に大同心稜が雄姿をあらわす 12/15 9:20

赤岳鉱泉着 12/15 10:00

テントを設営し、硫黄岳へアイゼントレーニング出発 12/15 11:00

樹氷と真っ青な空とのコントラスト!
硫黄岳から下山するワンちゃん、かっこいい!

樹氷と真っ青な空とのコントラストが素晴らしい 12/15 12:30

樹林帯を抜けると展望が広がる「赤岩の頭」に到着 12/15 12:45

硫黄岳山頂に向け、絶景を見ながらトラバースする 12/15 13:10

八ヶ岳ブルーの中、最高!

硫黄岳 山頂 12/15 13:40

赤岳、阿弥陀岳を背景に!

北アルプス 大キレットも見えた!

横岳、赤岳を見ながら下山 12/15 14:00

夕食、寄せ鍋 美味かった! 12/15 17:00~
朝食、雑炊とさっぱりサラダ! 12/16 6:40~

ロープワーク訓練開始 12/16 8:00


懸垂下降

ピッケルの使い方

滑落停止

訓練を終え下山開始(大同心、横岳を背景に) 12/16 11:35

今回、雪山基礎となる「アイゼン&ピッケルワーク」、「滑落停止」、「耐風姿勢」
「雪山で必要なロープ操作」などを学んできました。
今後、これらの基礎となる動作を理解・実践しながら、雪山にチャレンジしていき
たいと考えています。
By よしくん
◆行程・内容:12月15日(土)快晴
美濃戸(車デポ)→赤岳鉱泉(テント設営)→赤岩の頭→硫黄岳→赤岳鉱泉
12月16日(日)快晴
赤岳鉱泉付近で雪山基礎講習を受講、テント撤収 赤岳鉱泉→美濃戸
◆講習内容
1.キックステップ
2.アイゼン歩行
3.ピッケルを積極的に使って登る
4.滑落停止
5.耐風姿勢
6.雪山で必要なロープ操作
①.ハーネスにロープを固定
②.カラビナ通しで中間支点のある固定ロープを通過する
③.懸垂下降
硫黄岳へ向けいざ出発!(外気温氷点下13~14℃)12/15 7:45

北沢を進む 12/15 9:00

正面に大同心稜が雄姿をあらわす 12/15 9:20

赤岳鉱泉着 12/15 10:00

テントを設営し、硫黄岳へアイゼントレーニング出発 12/15 11:00

樹氷と真っ青な空とのコントラスト!

硫黄岳から下山するワンちゃん、かっこいい!

樹氷と真っ青な空とのコントラストが素晴らしい 12/15 12:30

樹林帯を抜けると展望が広がる「赤岩の頭」に到着 12/15 12:45

硫黄岳山頂に向け、絶景を見ながらトラバースする 12/15 13:10

八ヶ岳ブルーの中、最高!

硫黄岳 山頂 12/15 13:40

赤岳、阿弥陀岳を背景に!

北アルプス 大キレットも見えた!

横岳、赤岳を見ながら下山 12/15 14:00

夕食、寄せ鍋 美味かった! 12/15 17:00~

朝食、雑炊とさっぱりサラダ! 12/16 6:40~

ロープワーク訓練開始 12/16 8:00


懸垂下降

ピッケルの使い方

滑落停止

訓練を終え下山開始(大同心、横岳を背景に) 12/16 11:35

今回、雪山基礎となる「アイゼン&ピッケルワーク」、「滑落停止」、「耐風姿勢」
「雪山で必要なロープ操作」などを学んできました。
今後、これらの基礎となる動作を理解・実践しながら、雪山にチャレンジしていき
たいと考えています。
By よしくん