中国地方最高峰の大山に登った。
8月12日 中国地方の最高峰である大山に登ってきた。
登りは夏山登山道とし、下山は行者谷コースを辿った。
登山口近くはモンベルが店を構え大山とコラボしていた。

登山道は良く整備されている。ただし、7具目まで階段が続き、かなりハードである。

7合目付近からは山頂が顔を出す。
.jpg)
8合目からは、自然保護を目的に木道を進む。
この木道も傾斜があり弥山まで急登が続く。

弥山(みせん 1709m)は、多くの登山者で賑わっていた。
目立つのは、小学生を連れた家族連れ。子供は元気である。

弥山。大開脚し大胆なポーズをとる登山者。

最高峰の剣ケ峰(1729m)を望む。

弥山から望む米子・美保湾方面。

米子・美保湾を背景に団体登山者が天空を歩くが如く急登する。

下山途中、7具目付近から望む米子・美保湾。

下山は静かなブナ林の行者谷コースを辿る。

行者谷から望む大山北壁全景。

帰路、蒜山高原SAから望む大山。

中国地方最高峰の大山は、GPSデータによるとかなりの傾斜。
沿面距離8Km、標高差957mで標高1,000mから1,600mまでは傾斜約20度を超える急登が続いた。
簡単な山と思いきや、急登と日射からするとかなりハードな山である。
次回は、日射を避け夜明け前から登り朝陽を見たい。
もりもりJP
登りは夏山登山道とし、下山は行者谷コースを辿った。
登山口近くはモンベルが店を構え大山とコラボしていた。

登山道は良く整備されている。ただし、7具目まで階段が続き、かなりハードである。

7合目付近からは山頂が顔を出す。
.jpg)
8合目からは、自然保護を目的に木道を進む。
この木道も傾斜があり弥山まで急登が続く。

弥山(みせん 1709m)は、多くの登山者で賑わっていた。
目立つのは、小学生を連れた家族連れ。子供は元気である。

弥山。大開脚し大胆なポーズをとる登山者。

最高峰の剣ケ峰(1729m)を望む。

弥山から望む米子・美保湾方面。

米子・美保湾を背景に団体登山者が天空を歩くが如く急登する。

下山途中、7具目付近から望む米子・美保湾。

下山は静かなブナ林の行者谷コースを辿る。

行者谷から望む大山北壁全景。

帰路、蒜山高原SAから望む大山。

中国地方最高峰の大山は、GPSデータによるとかなりの傾斜。
沿面距離8Km、標高差957mで標高1,000mから1,600mまでは傾斜約20度を超える急登が続いた。
簡単な山と思いきや、急登と日射からするとかなりハードな山である。
次回は、日射を避け夜明け前から登り朝陽を見たい。
もりもりJP