鈴鹿 元越谷 沢登り|例会山行ブログ|山行ブログ|湖南岳友会のホームページ

鈴鹿 元越谷 沢登り

例会山行ブログ
鈴鹿 元越谷で沢登りしてきました。
酷暑の中、沢登りは涼しく快適でしたが、登山要素に川を遡上するという
難しさが加わりますので、学ぶことも多くありました。

 日時 2025年8月17日(日) 9時~14時
 参加者 男性3名 女性1名
 天候 晴れ

元越谷は沢登りの入門コースのようですが、短い距離に色々な要素がちりばめられています。
また、水はエメラルドグリーンで澄んでいて、小魚も泳いでおり、とても綺麗でした。

入渓ポイントまで林道を歩きます。.jpg
車を駐車した場所から入渓ポイントまで林道を歩きます。

ここから沢に入ります。.jpg
ここから沢に入ります。

水もそれほど冷たくなく涼しく歩けます.jpg
水はそれほど冷たくなく、涼しく歩けます。

少し渓谷っぽくなってきました.jpg
少し渓谷ぽくなってきました。

へつって進んだりします。.jpg
へつって進んだりします。

淵は少し泳ぎます.jpg
淵は泳いで楽しんだりしました。

元越大滝です。.jpg
元越大滝です。先行パーティがロープを出し懸命に滝を登ってました。

昼食.jpg
しばらく見学させてもらいながら昼休憩です。
沢登は寒いと思ってカップラーメンにしました。

高巻から沢におります.jpg
私たちのパーティは滝の右側を高巻きしましたが、沢に出るポイントを行き過ぎてしまい、
かなり上から沢に下りることに。

またしばらく沢を遡上します。.jpg
それからまたしばらく、沢を遡上します。

沢登終了.jpg
今回はスラブを通過したところで沢登りを終了し、林道を通って下山しました。

今回、初沢登りでしたが、沢登の難しさも少しわかりました。
あたりまえですが、服を着たまま泳がないといけないこと、ザックは浮力になりますが、
縦長のザックの場合はザックが後頭部に当たり水面から顔を上げるのを邪魔してしまうこと、
水の力は強いことなどを感じました。
体験しないと分からないことも多いと思いますので、経験を積みたいと思います。

toyo

この記事へのコメント

コメントがありません

コメントする