大雪の日から10日たって また 行ってみました
2月9日(木) 晴れ時々曇り 2名
まずは駐車場の道向こうにある登山口から 日吉東照宮に向かいます 標識はなし。
グランド脇を歩いて登り始め 急登が続きます。まずは紀貫之の墓までひと登り。
2時間でケーブル駅 前回よりぐっと積雪量は減っています 比良山系がきれいですね。
駅前から大比叡に行きます 段々氷の世界となり ここでアイゼン装着。
予想より簡単に装着でき 履き心地もいいとご満悦 初チェーンスパイクです。
今日の頂上は誰も居ません この日山中で出会った登山者はなんと4名 最少記録です。
駐車場にまわる道すがら こんなおもしろいモン見つけました。
何度も通っているのに気づきませんでした。
で 45歩進むと
あはは おもしろい!
駐車場からつつじが丘でお昼です。陽だまりで連なる山々を眺めながらゆっくりと。
根本中堂から久しぶりに表参道を下りましょう もう雪は全くありません。
以前は奥に石仏が寂しげに並んでいたのですが 今は広々と庭園に整備されています。
時間があるので石窟に寄ります 表参道をほとんど下った右側にかすかに印がある入口です。
ケーブルのトンネルの上を超えるように ぐるり回り込みぐっと下ります。
登り返して表参道に戻ります。登って来た時の石窟への入り口の目印は朽ちた軽トラです
下から表参道に入ったら100m程 左の軽トラの傍 ピングのテープと石仏が1体あります。
今日の山頂付近は凍てて冷え切っていましたが それはそれでいい一日でした。
11㌔ 6時間半の山行となりました。
Sayo
まずは駐車場の道向こうにある登山口から 日吉東照宮に向かいます 標識はなし。


グランド脇を歩いて登り始め 急登が続きます。まずは紀貫之の墓までひと登り。

2時間でケーブル駅 前回よりぐっと積雪量は減っています 比良山系がきれいですね。

駅前から大比叡に行きます 段々氷の世界となり ここでアイゼン装着。
予想より簡単に装着でき 履き心地もいいとご満悦 初チェーンスパイクです。

今日の頂上は誰も居ません この日山中で出会った登山者はなんと4名 最少記録です。

駐車場にまわる道すがら こんなおもしろいモン見つけました。
何度も通っているのに気づきませんでした。


駐車場からつつじが丘でお昼です。陽だまりで連なる山々を眺めながらゆっくりと。


根本中堂から久しぶりに表参道を下りましょう もう雪は全くありません。
以前は奥に石仏が寂しげに並んでいたのですが 今は広々と庭園に整備されています。


時間があるので石窟に寄ります 表参道をほとんど下った右側にかすかに印がある入口です。
ケーブルのトンネルの上を超えるように ぐるり回り込みぐっと下ります。



登り返して表参道に戻ります。登って来た時の石窟への入り口の目印は朽ちた軽トラです

下から表参道に入ったら100m程 左の軽トラの傍 ピングのテープと石仏が1体あります。

今日の山頂付近は凍てて冷え切っていましたが それはそれでいい一日でした。

11㌔ 6時間半の山行となりました。
Sayo