3月 1日(日)晴れ 6名
加古川を過ぎて宝殿、曽根辺りの車窓の北側に低い岩山の起伏が連なるのが播磨アルプス。その主峰、高御位山に登りました。
3月 1日(日)晴れ 6名
加古川を過ぎて宝殿、曽根辺りの車窓の北側に低い岩山の起伏が連なるのが播磨アルプス。その主峰、高御位山に登りました。



10分ほどで、高御位山への分岐を経由

遠くに姫路城も見えました。写真の真ん中わかる?

差し入れで熊本から届いたデコポンを戴きました

展望台で小休憩。1時間ちょっとで着きました

水分補給すると、再び会話がはずんできます

1枚岩は大迫力。歩きやすいところを見つけて。

前日まで雨だけど、岩は乾いてすべらなかったよ

Kさんから、甘酒も振る舞われました

濃いめの甘酒でおいしかった。うまい、もう1杯

山頂付近の反射板が、山頂の目印になります

高御位神社の天乃御柱天壇。山全体がご神体

山頂で記念撮影。小さなお子さんを含めたくさんの人が、来ていました。

笑顔で記念撮影。でも、岩からみおろすと高度感がありますよ

崖に佇んでいる小さな小さな不動明王

岩のうえには祠(ほこら)がありました

下りは太いロープを使って下りました

30分程で、長尾登山口に下山。意外と早かった

下山後は、元気に道行く人ともおしゃべりしたよ?

大鳥居をくぐり階段をのぼって、鹿島神社に立ち寄りました

鹿島神社は、一願成就の神様。祈りは、一つのことだけですよ

大鳥居近くのバス停。運行バスが少ないのでご注意

帰りはマスク着用。のどのアルコール消毒?もしたよ

天候に恵まれ、とてもよい山行となりました。
青春18切符を利用し、遠方へのお出かけでしたが、久しぶりの山行で
体が喜んでいるように感じました。
高御位山は、標高約304m。高さがない山のように思われますが、起伏
に富んで、見晴らしもよく、歩行距離も適度に長くて、バリエーション
に富んだ楽しい山でしたよ。
CL、山行にご一緒した皆さま、ありがとうございました。
コメントがありません