2019.9.14(土)~16(月.祝)
夜叉神峠から鳳凰三山を縦走し、広河原へ下りるコース。
参加者12名が全員テント2泊、がんばってきました(^^)/
9月14日(土)
黒丸パーキングに6:50集合。
みんな元気に予定通り出発。
登山口の駐車場は満車とのことで、かなり下の駐車場に停めてタクシーで向かう。

13:00登山開始!
今日の泊地は夜叉神なので楽勝であります。
1時間ほどで夜叉神小屋到着。
テン場は空いてました。
ここから白根三山の眺望があるようですが、今日はガスってしまい明日におあずけです。
さっそく幕営
今回はテント泊初めての人、ソロテンデビューの人もおり、
ベテランの先輩方に色々教えていただき勉強になりました。
明日はコースタイム8時間
目指す鳳凰小屋のテン場がいっぱいになると小屋泊まりになってしまうので・・
3時起床の5時出発で頑張って行きましょう!カンパーイ(^^♪

9月15日(日)
とてもあるきやすい樹林帯からスタート。
晴天なのにご来光が見られなくて残念だなーと思ったけど・・

これもまたファンタジックで素敵ですね❤
大崖頭山を西に巻いた杖立峠の道標ポイント

ポイント2309付近で、ようやく展望が開けて・・

テンションUP!
スタートから4時間で南御室小屋到着。
小屋の周りはお花畑。

南アルプスのホンマモンの天然水がとっても美味しい!!
小屋から30秒の水場、ありがたいです。
シラビソの林を抜け、三山一座目の薬師岳を目指します。
砂払岳までくると、ついに・・



絶景ロードの始まりです。
リーダーに山頂行ってから撮りなさいと言われますが、嬉しくてつい・・
薬師岳はもうすぐ。

薬師小屋はスルーし、山頂へ。

白根三山


はしゃぐ私たちとは裏腹にノスタルジックな雰囲気のY田さん。
見つめる先は北岳バットレス・・

それにしても北岳~間ノ岳~農鳥岳
かっこいい稜線です。

テン場が気になります。観音岳へ急ぎましょう。
観音岳
ここから富士山がナイスビュー!


鳳凰小屋に向かいますがまだまだ絶景が続きます。
地蔵岳と奥は甲斐駒ヶ岳。

八ヶ岳 ズーム

ぜいたくな道です。。


健脚メンバーさんたちが先行して場所を取ってくださり、
無事にみんなテントを張ることができました。

明日の下山路は激下りあり、岩尾根あり、鉄梯子あり・・
晴れではなくても雨は降らないといいなぁ
9月16日(月・祝)
今日は6:00スタート 残念ながら深夜から雨 (+_+)
テントも重くなりました。
地蔵岳目指して行きます。ザレザレです。

オベリスク

この辺りはお花が多かったです。


ここから高嶺に登り詰め白鳳峠へ

高嶺では天気が回復してきた

白鳳峠
ここからが がんばりどころ。
浮き石多し ガレガレ場

ほっこりモフモフ地帯もあり

ハシゴ、ロープ・・・


変化に富んだルートは楽しいけれど、テント装備で重いザック、
雨と汗に濡れ、疲れた体で最後はハードに感じました。
色々アクシデントもあったけど、みんなでフォローしあって
大事にいたらずよかったです。
14:40 白鳳峠入口
長時間がんばりました~

お疲れさまでした(^^)/
megu
黒丸パーキングに6:50集合。
みんな元気に予定通り出発。
登山口の駐車場は満車とのことで、かなり下の駐車場に停めてタクシーで向かう。

13:00登山開始!

1時間ほどで夜叉神小屋到着。

ここから白根三山の眺望があるようですが、今日はガスってしまい明日におあずけです。

さっそく幕営
今回はテント泊初めての人、ソロテンデビューの人もおり、
ベテランの先輩方に色々教えていただき勉強になりました。

明日はコースタイム8時間
目指す鳳凰小屋のテン場がいっぱいになると小屋泊まりになってしまうので・・
3時起床の5時出発で頑張って行きましょう!カンパーイ(^^♪

9月15日(日)
とてもあるきやすい樹林帯からスタート。
晴天なのにご来光が見られなくて残念だなーと思ったけど・・

これもまたファンタジックで素敵ですね❤

大崖頭山を西に巻いた杖立峠の道標ポイント

ポイント2309付近で、ようやく展望が開けて・・


テンションUP!
スタートから4時間で南御室小屋到着。
小屋の周りはお花畑。

南アルプスのホンマモンの天然水がとっても美味しい!!
小屋から30秒の水場、ありがたいです。

シラビソの林を抜け、三山一座目の薬師岳を目指します。
砂払岳までくると、ついに・・



絶景ロードの始まりです。
リーダーに山頂行ってから撮りなさいと言われますが、嬉しくてつい・・
薬師岳はもうすぐ。



薬師小屋はスルーし、山頂へ。

白根三山


はしゃぐ私たちとは裏腹にノスタルジックな雰囲気のY田さん。
見つめる先は北岳バットレス・・

それにしても北岳~間ノ岳~農鳥岳
かっこいい稜線です。

テン場が気になります。観音岳へ急ぎましょう。


ここから富士山がナイスビュー!


鳳凰小屋に向かいますがまだまだ絶景が続きます。
地蔵岳と奥は甲斐駒ヶ岳。

八ヶ岳 ズーム

ぜいたくな道です。。


健脚メンバーさんたちが先行して場所を取ってくださり、
無事にみんなテントを張ることができました。

明日の下山路は激下りあり、岩尾根あり、鉄梯子あり・・
晴れではなくても雨は降らないといいなぁ
9月16日(月・祝)
今日は6:00スタート 残念ながら深夜から雨 (+_+)
テントも重くなりました。
地蔵岳目指して行きます。ザレザレです。


オベリスク

この辺りはお花が多かったです。





ここから高嶺に登り詰め白鳳峠へ


高嶺では天気が回復してきた

白鳳峠

浮き石多し ガレガレ場

ほっこりモフモフ地帯もあり

ハシゴ、ロープ・・・


変化に富んだルートは楽しいけれど、テント装備で重いザック、
雨と汗に濡れ、疲れた体で最後はハードに感じました。
色々アクシデントもあったけど、みんなでフォローしあって
大事にいたらずよかったです。
14:40 白鳳峠入口
長時間がんばりました~

お疲れさまでした(^^)/
megu