12月20日(水) 晴れ 4名
見張山を踏んで縦走路に取りつき 音羽まで周回します。
湖北の雪はどうでしょうか 風もなく思ったより寒くはありません。
JR高島駅に駐車し出発 駅近くの勝野にある曳山祭で有名な日吉神社へ 立派です。
さて ここから登山道があるはず?? 堰堤の向こうにかすかに踏み跡を見つけ突破します
神社入り口横に「打下城跡登山口」の道標があり ここを進むべきだったようです。

しかし倒木がすさまじい!古いものや新しい倒木で越えたりくぐったり遅々として進まず・・・
打下城跡を経て 2時間半かかってようやく517m見張山到着「音羽山」とも呼ばれます。
倒木との戦いで11時なのに既にお腹がすきました 更に続く難路に備え昼食にします。

先はまだまだ長いのです しかし引き返す難路を思うと これは進むしかありません。
少しはマシになった倒木道を何とかこなし 縦走路である鳥越峰に取りつきました。

やはり縦走路はしっかりして安心です 久々に大好きなオーム岩に到着。
眺めは抜群 岳友会の比良全山縦走で疲れ果て足を投げ出した思い出の岩です

岩にある慰霊碑
対面の蛇谷ヶ峰 今日は雲に覆われています。今年もスノーハイクに行きましょう。

長い白坂を下り音羽の集落を目指します 寺跡からは古い参道に立つ大きな石灯籠。

積雪は少しですがずっとあり 倒木に這いつくばってズボンもびっしょり。
歩行距離は15㌔近く たっぷり7時間の行動時間 かなりお疲れです。。。
久しぶりのリトル比良 変化に富みしっかり歩け展望もよく 再認識した一日でした。
by・Sayo
JR高島駅に駐車し出発 駅近くの勝野にある曳山祭で有名な日吉神社へ 立派です。


さて ここから登山道があるはず?? 堰堤の向こうにかすかに踏み跡を見つけ突破します
神社入り口横に「打下城跡登山口」の道標があり ここを進むべきだったようです。

しかし倒木がすさまじい!古いものや新しい倒木で越えたりくぐったり遅々として進まず・・・

打下城跡を経て 2時間半かかってようやく517m見張山到着「音羽山」とも呼ばれます。
倒木との戦いで11時なのに既にお腹がすきました 更に続く難路に備え昼食にします。

先はまだまだ長いのです しかし引き返す難路を思うと これは進むしかありません。
少しはマシになった倒木道を何とかこなし 縦走路である鳥越峰に取りつきました。

やはり縦走路はしっかりして安心です 久々に大好きなオーム岩に到着。
眺めは抜群 岳友会の比良全山縦走で疲れ果て足を投げ出した思い出の岩です


対面の蛇谷ヶ峰 今日は雲に覆われています。今年もスノーハイクに行きましょう。

長い白坂を下り音羽の集落を目指します 寺跡からは古い参道に立つ大きな石灯籠。

積雪は少しですがずっとあり 倒木に這いつくばってズボンもびっしょり。
歩行距離は15㌔近く たっぷり7時間の行動時間 かなりお疲れです。。。
久しぶりのリトル比良 変化に富みしっかり歩け展望もよく 再認識した一日でした。
by・Sayo