5月17日(水) 晴れ時々曇り 11名
気品あるシロヤシオ 楽しみです!
名神集中工事をすっかり忘れてました しっかり渋滞です。
八日市ICから八風街道を走り トンネル手前から旧道に入り石榑峠に到着。

少し冷たい風の中 石灰岩質のガレ場の登りをこなし「重ね岩」で休憩 さてシロヤシオは?

う~ん チラホラです しかも蕾も少な目 時期が早かったのか 今年は不作なのか・・・

シロヤシオ(白八汐)別名五葉つつじ 五葉を茶色の縁どりが素朴に飾ります。

竜ヶ岳への道は背の低い笹で覆われてなだらかに広がります のびやかですね。

ここはいつも風が強く吹き抜けていますが 御岳や白山を遠望できました。

県境尾根を歩いて静ヶ岳へ お昼の後は優雅に「お手前」おいしい和菓子も添えられて。

今日はここまでで戻りましょう 途中に池です 森の中にポツンと静かなたたずまい。

チゴユリ(稚児百合) イワカガミ(岩鏡) オオカメノキ(大亀の木)別名ムシカリ

シロヤシオは期待はずれでしたが のびやかに広がる笹原や鈴鹿の山々
それらに囲まれ 木々の新緑に癒され それはそれで楽しくいい一日でした。
by・Sayo
八日市ICから八風街道を走り トンネル手前から旧道に入り石榑峠に到着。

少し冷たい風の中 石灰岩質のガレ場の登りをこなし「重ね岩」で休憩 さてシロヤシオは?

う~ん チラホラです しかも蕾も少な目 時期が早かったのか 今年は不作なのか・・・

シロヤシオ(白八汐)別名五葉つつじ 五葉を茶色の縁どりが素朴に飾ります。

竜ヶ岳への道は背の低い笹で覆われてなだらかに広がります のびやかですね。

ここはいつも風が強く吹き抜けていますが 御岳や白山を遠望できました。

県境尾根を歩いて静ヶ岳へ お昼の後は優雅に「お手前」おいしい和菓子も添えられて。


今日はここまでで戻りましょう 途中に池です 森の中にポツンと静かなたたずまい。

チゴユリ(稚児百合) イワカガミ(岩鏡) オオカメノキ(大亀の木)別名ムシカリ



シロヤシオは期待はずれでしたが のびやかに広がる笹原や鈴鹿の山々
それらに囲まれ 木々の新緑に癒され それはそれで楽しくいい一日でした。
by・Sayo